勉強法

ブログ

中間テスト、北辰テスト、中3の2学期はテストだらけ。対策する時間は足りない。だから中1中2からちゃんとやっておくと中3で得します。つまり、その後の人生で選択肢が多くなります。 (北辰テスト国語100点の生徒が出ました!)

タイトルの通り、中3二学期はテストだらけです。今年2019年のスケジュールでいうと(さいたま市の場合です、毎年ほぼ変わりはないです)9月第1週    北辰テスト第4回9月第4週    さいたま市学力検査第1回         北辰テスト第5回10月第2or3週 中間テスト11月第1週   さいたま市学力検査第2回         北辰テスト第6回11月第2or3週 期末テスト(高校への内申が決まります)12月第1週   北辰テスト第7回約2週間おきにテスト・テスト、、、しかも漢検数検英検も間に挟まったりすると、、、考えたくないですね(汗)だから、中1中2から、ひとつひとつ逃げずにしっかりとこなしていくことが大切なんです。中1中2の前に小学456年の勉強からですね。中1中2であれば小学からやり直す余裕はありますが、中3になると余裕なくなるのでかなりきついです。中3のこの時期から、なんとかしてください、という生徒をよく預かりますが、ちゃんと目標は達成するように、目標絞ってせまく対策立てていくしかできないです。今年の結果ですが前回投稿の北辰4回の結果は全員微減(誤差の範囲です)。。。夏休みは...
ブログ

勉強のコツ 【学習塾リアルゼミ】

夏休みも終わりますね〜受験生は本格的に受験シーズン到来、さいたまの中3はほぼ2週間に1回、定期テストやら北辰テストやら学力検査やらテスト漬けの2学期が始まります。一つ一つにテストに対して対策はなかなかできないのでじぶんの苦手を潰していくことが大切になっていきます。成績は総合力、社会へ出れば苦手なものはに人に頼り、得意なものを圧倒的に伸ばして他にないものにし、それを頼られるようにすることが必要ですが、受験勉強は全部を伸ばさないとなかなかいい成績にはなりません。ここは今の教育の問題点だと思っていますが、今日のテーマではないので...学びとは真似(まね)ること 真似る は まなぶ の語源です。すなわち学びとはまねをすることなのです。参考書、問題集の例題を真似る。類題を解いてみて、答え合わせしたら、うまく真似できているか、チェックをする。できていなかったら真似し直す。繰り返しです。これが学びだと思います。勉強のコツです。世の中に数多くの勉強法がありますが、すべてこの学び(真似る)を基本としています。くりかえして学んでいく、覚えていくということです。受験対策、通常の勉強その他、社会へ出てからも基...
ブログ

これからの社会を生きていくための勉強とは

こんにちは!すっかり昼間は暖かくなってきましたが朝晩はまだ冷えますね〜the 春 という感じ、いい感じです、笑。以下の記事を見つけました。生徒の1割しか塾に行かない公立校が、名門進学校であり続ける秘密私の母校の記事です。正直、高校時代あまり記憶が無いんですが、、苦笑。リアルゼミの学習の考え方は、ココにベースが合ったこちに気づきました。
勉強法

勉強のコツ

受験生のみなさん、お疲れ様でした!来年受験の皆さん、これからですね!どちらにしろ、ウキウキドキドキしますね!結果もウキウキドキドキ、受験へ向けての成長もウキウキドキドキ、楽しんでやっていきましょう!こんな記事を見つけました。東京六大学の卒業生に聞く勉強内容を脳に効率よく記憶させる3つのコツ
ブログ

全員が伸びる

全員を伸ばす、そんなことを夢想しながら、運営してきた6年、やっと現実になりそうです。中間テストでは中3が99位up中1が111位upという結果が出ています。
勉強法

学力とは、、

学力とは、生まれてからの勉強時間に比例するとかんがえています。その総量が多ければ、いわゆる成績がよい、少なければ 成績がそれほど、、ということです。