勉強法

ブログ

テスト前日の気持ちを思い出そう! 期末テストが近づいてきました。

テスト前日って気が気じゃなくて結構一生懸命勉強しますよね。で、その時勉強したものって結構覚えてませんか? 「明日がテストだ!」っていう 緊張感の中で勉強したからなんです。 来週末、もしくは再来週に期末テストが行われる学校が多いと思います。もういまから、そのテスト前日の緊張感を思い出しながら、勉強したら結構覚えられる気がしませんか?ぜひ、やってみてください! リアルゼミは皆さんの受験生活を応援します!一人ひとりのレベルに、問題・進度を合わせて、 その生徒にあったなるべく近道の勉強方法で成績アップを続けています。 北浦和で10年、これからの10年のために進化中です!
ブログ

成績の上がるテスト勉強方法

今週末は中間テストの中学校も多いのではないでしょうか。リアルゼミの近隣の中学校では14日金曜が1学期の中間テストです。 リアルゼミでは、成績の上がるテスト勉強を実施しています。それは、 通常、学校から出される課題をテスト直前までやってそれでテスト勉強だ!と思っている方が大半だと思います。でも、それでは周りみんながやっているので成績が上がるわけはありません。 成績とはまわりとの違いです。周りよりも多くやれば、成績は上がります。そして、わからないものを一つ一つできるようにしていけば、確実に成績は上がるのです。 ということで、 テスト1週間前までに 課題・提出物 は終わらせる。もしくはめどをつける。 テスト前1週間は 課題・提出物をやっている中でわからなかったものをやり直す。(できるのはやらない) そして、塾のオリジナルテスト予想問題集をやりまくる。 これで成績アップは確実です。勉強はサボらなければ絶対伸びるものです。 なんのために勉強するのか 行きたい高校のため?やりたい仕事のため?やりたい部活がある。制服が可愛い!好きな子が行く、好きな先輩がいる。 目的はなんでもいいです、まず始めること...
ブログ

リアルゼミでの勉強の仕方について(中学生編)

塾での日々の流れについて 塾へ来ましたら(遠隔の場合、時間が始まったら)まず、百ます計算を行ってください。(理由はのちほど)そして速読、終わりましたら課題に取り掛かってください。様子・状況を見て、授業・個別指導を行います。塾で配布したプリント・授業で使ったプリントはおわりましたら、必ず提出してください。基本的にすべて提出してください。目を通して、ご返却いたします。問題をとくときの注意ですが、やった問題は必ず答え合わせして、「何が間違っていたのか・どうして間違ったのか」確認し、その間違いを次にしないように正しいやり方・答えを覚えなおし「すーんっ」てできるようにとき直してください。 この繰り返しです。 問題を解く上で注意すること やった問題は必ず答え合わせして、「何が間違っていたのか・どうして間違ったのか」確認し、その間違いを次にしないように正しいやり方・答えを覚えなおし「すーんっ」てできるようにとき直してください。 ひたすらこの繰り返しです。 計算問題はノートに丁寧にやってください。ノートは差し上げています。終わったノートも提出です。英語・漢字も間違えたものは必ず書き取りをしてください。...
ブログ

YouTuberデビュー? 中2数学平行線と角のテクニック 対頂角・同位角・錯覚など

少しづつですが、公開していきます。 小学中学の勉強は、「知っていればとける」問題ばかりです。 いいかえれば、しらないととけないということ。とけない、できないということはわからない。 つまり、わからない は しらないだけ ということです。 ということで、すこしでも 知るお手伝いができればと 動画をアップしています。 なるべくわかりやすく説明したつもりですが、 わからない部分などもしくは、感想などありましたら、コメント欄にお願いします。 また、解説希望の問題などありましたら、何なりとご連絡ください。 できる限り対応いたします。
ブログ

中間テスト、北辰テスト、中3の2学期はテストだらけ。対策する時間は足りない。だから中1中2からちゃんとやっておくと中3で得します。つまり、その後の人生で選択肢が多くなります。 (北辰テスト国語100点の生徒が出ました!)

タイトルの通り、中3二学期はテストだらけです。今年2019年のスケジュールでいうと(さいたま市の場合です、毎年ほぼ変わりはないです) 9月第1週    北辰テスト第4回9月第4週    さいたま市学力検査第1回         北辰テスト第5回10月第2or3週 中間テスト11月第1週   さいたま市学力検査第2回         北辰テスト第6回11月第2or3週 期末テスト(高校への内申が決まります)12月第1週   北辰テスト第7回 約2週間おきにテスト・テスト、、、しかも漢検数検英検も間に挟まったりすると、、、考えたくないですね(汗)だから、中1中2から、ひとつひとつ逃げずにしっかりとこなしていくことが大切なんです。中1中2の前に小学456年の勉強からですね。中1中2であれば小学からやり直す余裕はありますが、中3になると余裕なくなるのでかなりきついです。 中3のこの時期から、なんとかしてください、という生徒をよく預かりますが、ちゃんと目標は達成するように、目標絞ってせまく対策立てていくしかできないです。 今年の結果ですが前回投稿の北辰4回の結果は 全員微減(誤差の範囲です)。。...
ブログ

勉強のコツ 【学習塾リアルゼミ】

夏休みも終わりますね〜 受験生は本格的に受験シーズン到来、 さいたまの中3はほぼ2週間に1回、 定期テストやら北辰テストやら学力検査やら テスト漬けの2学期が始まります。 一つ一つにテストに対して対策はなかなかできないので じぶんの苦手を潰していくことが大切になっていきます。 成績は総合力、 社会へ出れば苦手なものはに人に頼り、 得意なものを圧倒的に伸ばして他にないものにし、それを頼られるようにすることが必要ですが、 受験勉強は全部を伸ばさないとなかなかいい成績にはなりません。 ここは今の教育の問題点だと思っていますが、今日のテーマではないので... 学びとは真似(まね)ること  真似る は まなぶ の語源です。 すなわち学びとはまねをすることなのです。 参考書、問題集の例題を真似る。 類題を解いてみて、答え合わせしたら、 うまく真似できているか、チェックをする。 できていなかったら真似し直す。 繰り返しです。 これが学びだと思います。 勉強のコツです。 世の中に数多くの勉強法がありますが、 すべてこの学び(真似る)を基本としています。 くりかえして学んでいく、覚えていくということです...
ブログ

これからの社会を生きていくための勉強とは

こんにちは! すっかり昼間は暖かくなってきましたが 朝晩はまだ冷えますね〜 the 春 という感じ、いい感じです、笑。 以下の記事を見つけました。 生徒の1割しか塾に行かない公立校が、名門進学校であり続ける秘密 私の母校の記事です。 正直、高校時代あまり記憶が無いんですが、、苦笑。 リアルゼミの学習の考え方は、ココにベースが合ったこちに気づきました。
勉強法

勉強のコツ

受験生のみなさん、お疲れ様でした! 来年受験の皆さん、これからですね! どちらにしろ、ウキウキドキドキしますね! 結果もウキウキドキドキ、受験へ向けての成長もウキウキドキドキ、 楽しんでやっていきましょう! こんな記事を見つけました。 東京六大学の卒業生に聞く勉強内容を脳に効率よく記憶させる3つのコツ
ブログ

全員が伸びる

全員を伸ばす、 そんなことを夢想しながら、 運営してきた6年、 やっと現実になりそうです。 中間テストでは 中3が99位up 中1が111位up という結果が出ています。
勉強法

学力とは、、

学力とは、 生まれてからの勉強時間に比例する とかんがえています。 その総量が多ければ、 いわゆる成績がよい、少なければ 成績がそれほど、、 ということです。