勉強法

ブログ

学校のワークで点数を取る方法(ずばり!)

だいたいどこの中学もテストの課題にワークやプリントが出されていると思います。そんなワークで点数取る方法をお伝えします。最初に断っておきますが、少ない学習時間で点数を取る方法はありません。でも、その学習時間がつらいものなのか、楽しいものなのかは気持ちの持ちようとやり方で大きく変わってくるはずです。どうせやるなら結果出したいし、すこしでも楽に(楽しく)やりたいですよね。そんな方法です。結論から言います。「ワーク3周以上やる。」これです。ワークのわからない問題がなくなれが、テストでいい点数は取れるはず!なんだよ、学校の先生も言ってるじゃん、アタリマエのことじゃんと思うあなた、そうなんです、アタリマエのことなんです。アタリマエのことを確実にやること、それがとても大切なんです。そして、少し具体的なやり方を説明します。まず1回目、どんどんとく、1ページごとに答え合わせ。わからない問題は「すぐ」答え見る、うつす、解説見る。教科書見る。そして理解する。理解できなければふせんなどで印をつけておく。間違えた問題にも印をつけておく(正の字、やチェックマーク)ここ、とても大切です。「すぐ」答え見ることです。真...
ブログ

中学2学期の期末テストは全学年、1年の中で一番大切!

塾の前に植えている紅葉もいい感じに色づいてきました。そんな時期は2学期期末テストの時期です。中学2学期の期末テストは全学年、1年の中で一番大切!理由は中3 → 高校受験の内申点がきまるので、もちろん大切ですね。中2 → 1つめ  受験で使う内容盛りだくさんのテスト範囲だから、ここでいい点数取れれば受験で結構戦える     2つめ  人間は集団動物なのでクラスや学校という集団の中での自分の序列を無意識に判断しています。成績の順位にしてもそうです。その無意識の順位を早めに上げるという意味で大切なのです。リアルゼミでは毎年中3生を夏休みでガツンと成績上げてきたのですが、9月の北辰は良くても、どうしても2学期中間・10月北辰・11月北辰を伸び悩む生徒が多数いるのです。答案見てもケアレスミスやできる問題を落としている。色々理由はあると思いますが、どうしてもこの潜在意識の中での順位が、成績上がったことについて来れなくて、以前の順位に合わせていこうという無意識の力が働いているとしか考えられない事象なんです。オカルトかもしれませんが、成績上げるのはいいことなので早め早めに上げたいです。だから、2年2学...
ブログ

中間テスト、計算ミス対策

まずは画像を見てください。(10)番と(11)番です。どこが違うか(どこで間違っているか)わかりますか?以下が(10)番の正解です。どこが違うかわかったでしょうか?正解は2行目(以下の画像)(回答者にとっては1行目とも言う)(実は11番も同じところで間違っている)です。実は分母を消すために公倍数をかけるのですが、約分しながら()をはずす(分子には()がついている)と間違う確率がものすごく高くなるんです。ですので、画像のように1行ずつやることは一つ、ときめてちゃんと書くとまちがいが極端に減ります。・まず約分だけする。・カッコを外す。・移行しながら計算を(なるべく)しないよいうにする。ここを気をつけるだけでこのような分数の問題はかなり計算ミスが減ります。この生徒もこのやり方を叩き込みました。中間が楽しみです。数学嫌いは計算ミスが99%です。計算ミスもこつや、やり方をおぼえてない(知らない)が99%です。なぞなぞのように頑張って自分の力で解こうとしていると数学嫌いになってしまいます。やり方を覚え、それを使いこなす。そして練習する。それあるのみです。ちなみに11番の正解は以下です。みなさん、た...
ブログ

3の倍数の見分け方

これを知っておくと計算にとても便利です。こんな豆知識シリーズ、希望ありましたらフォームよりご連絡ください!(お問合せフォームはこちら)お待ちしております。期末テスト対策、無料で受けてみませんか?まだまだ募集中です。他塾へ通っている方でも体験可能です。お待ちしております!(お問合せフォームはこちら)
ブログ

計算ミスをゼロに近づけるのが算数・数学上達の近道

今日から9月!さいたまは肌寒く雨がしとしととしています。昨日はだいぶ暑かったのにうって変わって秋に突入ですね。状況が状況だけに外出もできなかったので夏があっという間に終わってしまった感じがして、なんか寂しいです。さて、表題の「計算ミスをゼロに近づけるのが算数・数学上達の近道」。長年生徒たちを見てきて、計算ミスが多いこが100%算数・数学が苦手です。多いと言っても8割位は出来てるんです。1ページに1問、ちょっと難しいと2・3問。分数になるともっとミスが多くなるみたいな感じです。これを読んでいるあなたはどうですか?もしくはお子さんはどうでしょうか?計算ミスが悪い理由は文章題・図形・関数など計算じゃない単元で問題をといて、せっかく、考え方・式があっているのに 計算ミスをしていた→何が間違っているのかわからない→この問題はできてないと思いこむ→何が正しいかわからず混乱する→これやだ・やりたくないという負のループにおちいっちゃうからです。だってただの計算ミスですよ。でもバツなんです。式あってたんですよ。でもバツなんです。もったいなくないですか?だから計算ミスはゼロにしたいんです。そもそも難しい計...
ブログ

2学期開始 パラリンピック初めてちゃんと見ました。そして、みんな気づいてないかもしれませんが、中3生は2週間に1回何らかのテストがあるという柱稽古的なテストロード開始!

2学期始まりました!中3生のみなさん、1日9時間29日間の夏季特訓お疲れさまでした!内容盛り込みすぎて(それだけ丁寧にやったということです)予定していた範囲はまだ終わってませんが、引き続き通常授業と並行して特訓的な内容も行っていきます。かなり上がった手応えはありますが、とりあえず9/4の北辰目指して更に上げていきます。2学期のテストスケジュールです2年前にも書いてました。なんか熱く語ってますね、笑。 思いは全く今も同じです。タイトルの通り、中3二学期はテストだらけです。今年2021年のスケジュールでいうと(さいたま市の場合です、毎年ほぼ変わりはないです)9月第1週    北辰テスト第4回9月第4週    さいたま市学力検査第1回         北辰テスト第5回10月第2or3週 中間テスト11月第1週   さいたま市学力検査第2回         北辰テスト第6回11月第2or3週 期末テスト(高校への内申が決まります)12月第1週   北辰テスト第7回ほぼ2週間おきにテスト。ですので、それぞれのテスト対策のための勉強をしていると間に合いません。じゃぁ、どういう勉強すればいいの?苦手...
ブログ

テスト前日の気持ちを思い出そう! 期末テストが近づいてきました。

テスト前日って気が気じゃなくて結構一生懸命勉強しますよね。で、その時勉強したものって結構覚えてませんか?「明日がテストだ!」っていう緊張感の中で勉強したからなんです。来週末、もしくは再来週に期末テストが行われる学校が多いと思います。もういまから、そのテスト前日の緊張感を思い出しながら、勉強したら結構覚えられる気がしませんか?ぜひ、やってみてください!リアルゼミは皆さんの受験生活を応援します!一人ひとりのレベルに、問題・進度を合わせて、その生徒にあったなるべく近道の勉強方法で成績アップを続けています。北浦和で10年、これからの10年のために進化中です!
ブログ

成績の上がるテスト勉強方法

今週末は中間テストの中学校も多いのではないでしょうか。リアルゼミの近隣の中学校では14日金曜が1学期の中間テストです。リアルゼミでは、成績の上がるテスト勉強を実施しています。それは、通常、学校から出される課題をテスト直前までやってそれでテスト勉強だ!と思っている方が大半だと思います。でも、それでは周りみんながやっているので成績が上がるわけはありません。成績とはまわりとの違いです。周りよりも多くやれば、成績は上がります。そして、わからないものを一つ一つできるようにしていけば、確実に成績は上がるのです。ということで、テスト1週間前までに 課題・提出物 は終わらせる。もしくはめどをつける。テスト前1週間は 課題・提出物をやっている中でわからなかったものをやり直す。(できるのはやらない)そして、塾のオリジナルテスト予想問題集をやりまくる。これで成績アップは確実です。勉強はサボらなければ絶対伸びるものです。なんのために勉強するのか行きたい高校のため?やりたい仕事のため?やりたい部活がある。制服が可愛い!好きな子が行く、好きな先輩がいる。目的はなんでもいいです、まず始めることが大事。やらないことよ...
ブログ

リアルゼミでの勉強の仕方について(中学生編)

塾での日々の流れについて塾へ来ましたら(遠隔の場合、時間が始まったら)まず、百ます計算を行ってください。(理由はのちほど)そして速読、終わりましたら課題に取り掛かってください。様子・状況を見て、授業・個別指導を行います。塾で配布したプリント・授業で使ったプリントはおわりましたら、必ず提出してください。基本的にすべて提出してください。目を通して、ご返却いたします。問題をとくときの注意ですが、やった問題は必ず答え合わせして、「何が間違っていたのか・どうして間違ったのか」確認し、その間違いを次にしないように正しいやり方・答えを覚えなおし「すーんっ」てできるようにとき直してください。この繰り返しです。問題を解く上で注意することやった問題は必ず答え合わせして、「何が間違っていたのか・どうして間違ったのか」確認し、その間違いを次にしないように正しいやり方・答えを覚えなおし「すーんっ」てできるようにとき直してください。ひたすらこの繰り返しです。計算問題はノートに丁寧にやってください。ノートは差し上げています。終わったノートも提出です。英語・漢字も間違えたものは必ず書き取りをしてください。英語で文のな...
ブログ

YouTuberデビュー? 中2数学平行線と角のテクニック 対頂角・同位角・錯覚など

少しづつですが、公開していきます。小学中学の勉強は、「知っていればとける」問題ばかりです。 いいかえれば、しらないととけないということ。とけない、できないということはわからない。 つまり、わからない は しらないだけ ということです。 ということで、すこしでも 知るお手伝いができればと 動画をアップしています。なるべくわかりやすく説明したつもりですが、わからない部分などもしくは、感想などありましたら、コメント欄にお願いします。また、解説希望の問題などありましたら、何なりとご連絡ください。できる限り対応いたします。