ブログ

ブログ

3の倍数の見分け方

これを知っておくと計算にとても便利です。 こんな豆知識シリーズ、希望ありましたらフォームよりご連絡ください!(お問合せフォームはこちら)お待ちしております。 期末テスト対策、無料で受けてみませんか?まだまだ募集中です。他塾へ通っている方でも体験可能です。お待ちしております!(お問合せフォームはこちら)
ブログ

中間テスト2桁順位 期末テスト2週間前!

本格的にGDLS(学研AI教材)とモノグサを導入してから初の定期テストでした。 その結果は、 なんと2桁順位続出! 22位 36位 50位 など、、生徒たちのすばらしい頑張りが実を結びました!1学期の中間は範囲が狭くてかんたんなので本番はこれから! 期末テストへ向けて気合い入れて準備していきます!皆さん一緒に頑張りましょう! 先日の 無料体験でテスト対策 、早速1名体験開始です。結果がたのしみです!まだまだ募集しております。 期末テスト対策、無料で受けてみませんか?他塾へ通っている方でも体験可能です。お待ちしております!(お問合せフォームはこちら)
ブログ

無料で期末テスト対策しませんか?(無料体験受付中!)

無料で期末テスト対策しませんか? 今月末には1学期期末テストが控えています。 当塾の無料体験は最大約1ヶ月!ということはテストまで無料体験ができちゃいます。テスト結果を見てから入塾するか判断できちゃいます!お得ですね、笑。 リアルゼミの勉強は常に次のテストのために対策。AIと経験を駆使して成績上げていきます!ご連絡お待ちしております!(お問合せフォームはこちら)
ブログ

中間テスト終了! リアサポはじめました!

先週末から今週頭にかけて、新年度最初の定期テスト、中間テストがありました。最初はかたならしで定期テストに慣れる、みたいなところがあるのでとりあえず、学習習慣、環境になれていく、ルーティンを作っていくことが大切でした。 そんな中、「リアサポ」 はじめました。 生徒と塾と保護者のグループラインです。このグループラインで授業報告、課題、相談、質問などのやり取りをします。LINEは皆さん使うので、とても好評です!こちらも塾に来ないときに、指示出ししたり、報告を受けたりすることができ、状況把握にかなり約立ちました ! おかげで中間はみんな、満足行く結果でした。リアサポはじめて、よかったです。 しか〜し、残念なことに、あと約1ヶ月後に期末があります。。。逃げたいですが、逃げられないので、覚悟を決めて、今回の中間の反省を活かしながら、期末へのぞんでいきます。生徒たちには、----時間もないので、まずは学校の授業をしっかり受ける。授業の中で覚えられるものはどんどん覚えていく、ということを心がけてください。モノグサ等もどんどん配信していきますので、中間以上の成績を取れるように一...
ブログ

御入学・御進級 おめでとうございます

ここ2・3日すっかり暑くなり、夏が近いような気候が続いております。さいたま市では先週金曜に始業式、入学式でした。 あらためまして 御入学・御進級 おめでとうございます! 新しい学校、新しいクラスで不安を抱えていたり、まだ見ぬなにかに希望をいただいていたり、色々複雑な気持ちになっているかと思います。でも皆さんの将来は必ず明るいものになるはずです。そのために、日々の小さな努力、積み重ねを忘れないようにしてください。スマホやゲーム、楽しいですが、気づくとあっという間に時間をうばわれてしまいます。 時は金なり自分の目標のために上手に時間を使っていきましょう。 リアルゼミはそんなみなさんを応援します!
ブログ

合格・卒業 おめでとう!!

昨日はさいたま市公立中学校で卒業式でした。埼玉県全域でもそうだった学校が多かったようです。ほんとに、みんな、卒業おめでとう!高校はほんとにたのしいから、思いっきり楽しんでください。次の進路に向けての準備も忘れないようにね。 そして先日の入試は全員志望校に合格!例年、公立高校は、安全な志願先が多いので、そこそこ安心して待っていられます。しか〜し、今年は願書提出直前の3者面談で学校の先生に、高校のレベルを下げたらと言われた生徒がいたので、かなり不安でした。ドキドキでした。その生徒は、頑張って12月の北辰テストで安全圏の判定までもっていって、1月末の判定でも合格圏でした。1月の学校の学力検査で若干悪かったらしくその結果を見て「レベル下げたら」という判断を学校の先生がしたようです。お母様と本人と何回か話し合い、本人の意思が硬いということ、北辰の結果はわるくないということで、そのまま志望校変更せずにトライしました。そうしたら、例年の倍率は1.01くらいなのに今年は1.24!倍率見てからも3人でびびり、でも大丈夫と励まし合いました。直前に何回も過去問をやり、苦手なところを強化できる単元をか...
ブログ

合格発表

今年もとりあえず無事、高校入試が終わりました。埼玉県は明日、結果発表です。 受験生の皆さんへ受験生活、お疲れさまでした。どんな結果になっても、今はわからないかもしれませんが、みんながやってきたことは経験というおおきな財産になっています。今、ウクライナで戦争が起きてます。お金、家、大切にしてきたものなど、多くのものが失われています。しかし、身につけた知識・経験・技術は誰にも奪われません。学習とはその中の知識、技術を身につけることで皆さんがやってきたテスト勉強とはこの学習の仕方を学ぶためでもあります。そして、仕事、つまりお金をかせぐことは身につけた知識・経験・技術をつかって価値を生み出すことです。仕事でお金を稼ぐために、将来幸せになるためにいま、学習の仕方を学んでいるのです。高校は楽しいですが、学びを忘れないようにしましょうね。では、明日、皆さんの笑顔を楽しみに待ってます。リアルゼミ 濱村竜史
ブログ

計算ミスをゼロに近づけるのが算数・数学上達の近道

今日から9月!さいたまは肌寒く雨がしとしととしています。昨日はだいぶ暑かったのにうって変わって秋に突入ですね。状況が状況だけに外出もできなかったので夏があっという間に終わってしまった感じがして、なんか寂しいです。 さて、表題の「計算ミスをゼロに近づけるのが算数・数学上達の近道」。長年生徒たちを見てきて、計算ミスが多いこが100%算数・数学が苦手です。 多いと言っても8割位は出来てるんです。1ページに1問、ちょっと難しいと2・3問。分数になるともっとミスが多くなるみたいな感じです。 これを読んでいるあなたはどうですか?もしくはお子さんはどうでしょうか? 計算ミスが悪い理由は文章題・図形・関数など計算じゃない単元で問題をといて、せっかく、考え方・式があっているのに  計算ミスをしていた→何が間違っているのかわからない→この問題はできてないと思いこむ→何が正しいかわからず混乱する→これやだ・やりたくない という負のループにおちいっちゃうからです。だってただの計算ミスですよ。でもバツなんです。式あってたんですよ。でもバツなんです。 もったいなくないで...
ブログ

2学期開始 パラリンピック初めてちゃんと見ました。そして、みんな気づいてないかもしれませんが、中3生は2週間に1回何らかのテストがあるという柱稽古的なテストロード開始!

2学期始まりました!中3生のみなさん、1日9時間29日間の夏季特訓お疲れさまでした!内容盛り込みすぎて(それだけ丁寧にやったということです)予定していた範囲はまだ終わってませんが、引き続き通常授業と並行して特訓的な内容も行っていきます。かなり上がった手応えはありますが、とりあえず9/4の北辰目指して更に上げていきます。 2学期のテストスケジュールです2年前にも書いてました。なんか熱く語ってますね、笑。 思いは全く今も同じです。 タイトルの通り、中3二学期はテストだらけです。今年2021年のスケジュールでいうと(さいたま市の場合です、毎年ほぼ変わりはないです) 9月第1週    北辰テスト第4回9月第4週    さいたま市学力検査第1回         北辰テスト第5回10月第2or3週 中間テスト11月第1週   さいたま市学力検査第2回         北辰テスト第6回11月第2or3週 期末テスト(高校への内申が決まります)12月第1週   北辰テスト第7回 ほぼ2週間おきにテスト。ですので、それぞれのテスト対策のための勉強をしていると間に合いません。じゃ...
ブログ

設立10年たちました。これからも応援お願いします!

昨日8/10で設立10年たちました。11年目突入です。ほんとにあっという間の10年でした。そりゃ白髪も増えます、笑。設立当初に描いていた理想の形には、まだ遠いですが、まず第一の 成績を伸ばす  は達成中つぎに、全員の成績を伸ばす! は徐々にできているもののまだ試行錯誤中。次の10年へ向けてのまずの目標はここです。ここ3,4年、教材全面見直し、指導方法見直しを行ってきましたがやっと光が見えてきました。楽しみにしていてください! そして最終目標は 楽に成績を伸ばす、そして義務教育ではなかなかできない教育、人生を豊かにする教育をしていくということです。もともとwパソコン屋で通販部から叩き上げて店舗の店長までやった中で、パソコンの知識・使い方、スマホの発達、それにまつわる知識・使い方などはどうしても今の義務教育の中では無理があり、あまりにジャンルも広いので、そこらへんを子どもたちの興味に合わせながらなにか成長へつながる、仕事につながるようなお手伝いができたらなと思っています。あくまで漠然とした構想、どちらかというと夢想に近いですが、今まで思ってできなかったことはほとんどないので、やって...
タイトルとURLをコピーしました